こんにちは。
埼玉県狭山市のデコショップ【デコティアレ】オーナー、本格デコスクールの【デコレーションアートアカデミー狭山校】講師の山田です。
スワロフスキーデコと言えば、元祖はデコ電!!
今日は、iphoneケースのデコのやり方について、ポイントをお伝えしようと思います。
デコをやっている人の、なにかヒントになれば嬉しいです。
使用するスワロフスキーのサイズは、SS5・SS9・SS12・SS16の4サイズを主に使用します。全部埋め尽くすのは不可能です!埋めたくなる気持ちはわかります!SS5ばかり使わない事。
どうしても埋めたい場所がある時のみ、SS3の極小サイズを使います。カラーによっては、SS3が製造されていないので、カラーを決める時に注意。
ランダム貼り
デコには様々な貼り方があります。
基本の整列貼り、並列貼り、ランダム貼り。
今回はヒョウ柄のデザインなので、ランダム貼り。
※ランダム貼りとは…
色々な大きさのスワロフスキーを、ランダムに貼っていく事。
デザインに合わせて、スワロフスキーの大きさを合わせて貼っていきます。
つまようじで接着剤を少しず塗っていき、スワロを置いていく。ポイントは、上から下にデコしていく事。色ごとに、先に黒だけ、先に赤だけ、仕上げるやり方はやめた方が良いですよ!独学・通信講座の時はこのやり方でした。
先に黒、次はベージュ部分という感じで色ごとにデコした場合。先にデコした黒いスワロが接着剤だらけになります。スワロの間に接着剤を塗ることになるからです。上から下に仕上げましょう!※写真は上から仕上げです
ランダム貼りのポイントは
今日のまとめ
先ほども書きましたが…
全部を埋め尽くすのは不可能です!
デザイン下地がしっかりあれば、少しくらいの隙間は目立ちません。
●小さいSS5サイズだらけの作品にしない事。
●SS9~16をうまく組み合わせてランダムに。
●接着剤はべた塗りで少しずつ。量は多すぎず、少なすぎず。※接着剤の量についても、今度書く予定です。
●カラーごとに仕上げず、上から下に仕上げていく。
長くなるので、続きは次回にします。
今後はこうしたデコの作り方・役立つ情報を色々と書いていきますので、是非マメにチェックしてみて下さいね!
マンツーマンでレッスンを受けたい、確かな技術を身につけたいという方は、デコスクールも行っておりますので、お気軽にお問合せください↓↓









