DecoTiare
こんにちは。埼玉県狭山市のデコショップ【デコティアレ】オーナー、本格デコスクールの【デコレーションアートアカデミー狭山校】講師の山田です。 デコのお勉強~今日は、デコの下地の色編。これからデコを始める方、デコ初心者さんの参考になれば嬉しいです。早速、1枚目の写真、左のAは隙間が目立たないと思いませんか?
使うスワロフスキーの色に合わせて、下地の色をつけているから。下地の色に合わせて、スワロフスキーの色を選ぶから。という事なんです。
左のAは、下地をブルーに色を塗ってからデコした物。右のAは、下地を塗らない白のままでデコしてみました。
仕上がりの差は一目瞭然ですね!右のA、下地色を塗らなかった方が、隙間が目立つと思いませんか?
愛用しているアクリル絵の具。大型ホームセンターや画材屋さん、ネットで買えます。私は数色を混ぜて、スワロフスキーの色に近づけます。
油性マジックも下地の色付けに使えますが、土台の素材によっては、数か月でマジックの色がなくなります。
ハイヒールの白い土台、赤いアクリル絵の具で、赤色を塗ってから、スワロフスキーでデコします。
厚塗りすぎたり、絵の具の段差ができると、スワロフスキーが取れる原因になるので注意。
下地の色とスワロフスキーの色を合わせると、綺麗な仕上がりになると思いませんか??
デコの下地作りは本当に大切です。現在の私は、パソコンでデザインを作って、ラミネートシートに印刷していますが、パソコンでラミネートを作れない方や、デコを始めたばかりの方は、アクリル絵の具で色を塗ったり、デザインを描いたりすれば、作品の幅が広がりますよ。
ラミネートシートは、ネットで色々なデザインが販売されていたりもするので、ラミネートシートを貼ってからのデコも、是非チャレンジしてみてくださいね!作品の幅が広がって、デコがより楽しい物になっていくでしょう♥
本日の、デコの下地編、YouTubeチャンネルでもUPしていますので、是非ご覧下さいね!
デコのお勉強~次回は○○○○編!また覗いてみて下さいね♥
山田 明美
デコショップ【デコティアレ】オーナー デコレーションアートアカデミー狭山校講師
デコ歴10年、スワロフスキーのデコが大好き♡ 独学→通信講座→デコレーションアートアカデミーで学び、2015年にデコティアレ、デコレーションアートアカデミー狭山校を開校する。 1979年生まれ、板橋区出身、二児の母。 趣味:波乗り(ボディーボード)、体を動かすこと。 デコのことなら何でもご相談くださいね!
>>プロフールの詳細はこちらで<<
当店は、デコレーションアートアカデミー狭山校を併設しております。 自分でも作ってみたい、確かな技術を身につけたい、職業にしたい…など、ご希望がございましたらお気軽にお問合せください。