DecoTiare
こんにちは。埼玉県狭山市のデコショップ【デコティアレ】オーナー、本格デコスクールの【デコレーションアートアカデミー狭山校】講師の山田です。 デコのお勉強~今日は、整列貼りのコツについて。
整列貼りはデコの基本、対面レッスンでも通信講座でも、一番最初に習う技術だと思います。簡単そうで、一番難しい!綺麗に仕上げるポイントを知って、美しい作品を作っていきましょう。
同じサイズのスワロフスキーを、縦横に一列に貼っていきます。1粒でもずれると、ぱっと見で仕上がりの美しさに影響が出ます!人の目で、完璧にゆがみのないラインを作るのは、本当に難しいものです。整列貼りの貼り方、コツ、写真が多めですが、解説していきますね!
まず縦か横、一列目をまっすぐにデコしていきます。まっすぐの基準の線がない場合、マスキングテープでまっすぐに印をつけると良いですよ。
一列目の接着剤が乾いてから、二列目をデコします。一列目が乾いていないとずれてしまうからです。ラインのゆがみは色々な角度からチェック。
整列貼りに、ゆがみは禁物!わざと、1粒だけずらして見たので、ご覧下さい。
この中で、1粒ずれているスワロフスキー、どこかわかりますか?
同じ写真、角度を変えてみて、どこがずれているでしょうか?
正解は、ここでした!これが何粒もずれていたら、ガタガタの仕上がりです。
整列貼りのポイントは、スワロフスキーのトップ(一番高い所)を揃える事。
真上からだけじゃなく、角度を変えて、マメにチェックする事が大切です。
縦も横も、チェックしましょう!美しい作品に仕上げる為に!
カーブの部分は、接着剤が乾く前に、スワロフスキーがずれてくるので(接着剤がだれてくる)ご注意を。
右利きの方は、左から右に向かってデコしていく為、右上がりに曲がっていく事が多いので、意識した方が良いですよ。
デコの基本~整列貼りのコツ、いかがでしたか??難しいならやらなきゃいい!そんな事は思わないでください(笑)
まずは基本をマスターして、たくさんいるデコレーションアーティストの方と差をつけましょう!
今日のまとめ~整列貼りのコツ○目標になるまっすぐな線がない場合、マスキングテープでまっすぐな線の印を作る。○一列目を乾かしてから、二列目に。○縦も横も、色々な角度からマメにゆがみをチェックする!○スワロフスキーのトップのラインを揃える。○右利きの方は、右上がりのラインにならないように気をつける。○接着剤はポイント塗り、はみ出さないように!(接着材の量についてはこちらのブログを★
基本の整列貼りに続く、基本の並列貼りも、後日UPします。 書きたい事が沢山あるので、是非また見に来て下さいね♥
久しぶりにyoutubeチャンネルにUPしました!
山田 明美
デコショップ【デコティアレ】オーナー デコレーションアートアカデミー狭山校講師
デコ歴10年、スワロフスキーのデコが大好き♡ 独学→通信講座→デコレーションアートアカデミーで学び、2015年にデコティアレ、デコレーションアートアカデミー狭山校を開校する。 1979年生まれ、板橋区出身、二児の母。 趣味:波乗り(ボディーボード)、体を動かすこと。 デコのことなら何でもご相談くださいね!
>>プロフールの詳細はこちらで<<
当店は、デコレーションアートアカデミー狭山校を併設しております。 自分でも作ってみたい、確かな技術を身につけたい、職業にしたい…など、ご希望がございましたらお気軽にお問合せください。