DecoTiare
こんにちは。埼玉県狭山市のデコショップ【デコティアレ】オーナー、本格デコスクールの【デコレーションアートアカデミー狭山校】講師の山田です。 デコのお勉強~今日は、デコの接着剤について。接着剤、どのくらいつければいいの?接着剤の量で作品の仕上がりが変わります!綺麗な作品を作る為に、接着剤の量は大切なんです。
突然ですが…上の写真、私がデコをする時の接着剤の量です。
スワロフスキーの貼り方によって、接着剤の塗り方は違います。デザイン等のランダム貼りの時はべた塗り、ポイントデコや整列貼り、並列貼りの時は、点付け。今回は、ランダム貼りの時のべた塗りについて。べた塗りの時も、美しい作品を作るためには、接着剤の量が重要になります!接着剤の点付けについて、こちらもご覧下さいね★
このくらいの接着剤の量は、どうでしょうか??
置いたスワロフスキー、接着剤に埋もれてますね。極端ですが、これは接着剤が多すぎます。
スワロフスキーが接着剤で埋まっていると・・・
スワロフスキーの位置をずらした時に、接着剤が更に盛り上がってしまいます。
手前の接着剤が、いつも私がつける量です。
このくらいにしておけば…
スワロフスキーの位置をずらしても、問題なし♬
接着剤は、多すぎても少なすぎてもNGです!多すぎると、作品の仕上がりが美しくない。(SNSなどの写真で見ると、よくわかります)少なすぎると、スワロフスキーが取れやすくなります。基本を知って、たくさんの作品を作る事が大切です。
点付けで接着剤をはみ出さないことも大切です。
デコの仕上がりが本当に変わる位、大切な接着剤の量。接着剤でスワロフスキーが埋まっていたり、べたべた感が見える作品は、本当にもったいない!たくさん作品を作ってみて、接着剤の量を体感してみて下さいね!
接着剤のべた塗りの量は、こちらのレッスンでご体験頂けますよ★デコ初めての方も、デコを独学でやっている方も、ぜひお気軽にいらしてくださいね!
山田 明美
デコショップ【デコティアレ】オーナー デコレーションアートアカデミー狭山校講師
デコ歴10年、スワロフスキーのデコが大好き♡ 独学→通信講座→デコレーションアートアカデミーで学び、2015年にデコティアレ、デコレーションアートアカデミー狭山校を開校する。 1979年生まれ、板橋区出身、二児の母。 趣味:波乗り(ボディーボード)、体を動かすこと。 デコのことなら何でもご相談くださいね!
>>プロフールの詳細はこちらで<<
当店は、デコレーションアートアカデミー狭山校を併設しております。 自分でも作ってみたい、確かな技術を身につけたい、職業にしたい…など、ご希望がございましたらお気軽にお問合せください。